実家暮らしで社会人をやっているなおやです!!
実はいろいろと理由があって、1週間前から節約生活をスタートしました。これまでなんとなくお金を使っていた私ですが、無駄遣いを減らせばどれくらい節約できるのか試してみることにしました(⌒∇⌒)
この記事では、節約初心者の私が1週間実践してみて、実際にどれくらいお金が減らなかったのか、どんな方法が効果的だったのかを正直にレポートします。「これならできそう!」と思える節約術も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください!
節約を始めてから一週間が経ったので途中報告をしていきたいと思います☺️
🔹簡単な自己紹介
- 年齢:25歳
- 職業:会社員(社会人3年目)
- 住まい:実家暮らし
- 貯金:50万円以上100万円以下(コツコツ貯めています!)
- 愛車:CX-5(マツダ)
・実家暮らし社会人で節約をするコツがわかる
・1週間目のリアルがわかる
・初心者が実感した効果と課題がわかる
・これらを知って、より節約ができ貯金が貯まる
1週間意識して節約した結果

一週間少し意識をして節約した結果は以下の通り!
一週間の利用額は、、、約25,000円でした!!

3/4を占めているのは自動車関連です。ガソリン代、駐車場代、オイル交換代です。
ここの費用は、下げることができません。できることと言えば、外出を控えることくらい。
ただ、外出を控えるのは我慢することになるので今の所はあんまり意識はしてないです。(このブログのモットーは楽しく節約!ですから😁)
その次に多いのが、食費です。
食費が、3,000円で、そのうち、お菓子が1,400円ほど。お菓子は安いお菓子に変えたり、お腹に溜まりやすいお菓子に変えるなど工夫が必要ですね😭

で、昼ごはんはお弁当を持って行ってます☺️一番の節約になりますよ‼︎
意識したことは?

では、ここから初心者である私が意識して変わることができたことや、やって良かった節約術を紹介していきますね!
ぜひ、「これならできるかも!」と思ったものに関しては実践していってください!
飲料水は、持参する
私は会社に行く時に、毎回お茶を買っていました、というのも通勤時間だけで1時間以上もあり水筒を持って行くのが重たくて嫌だったからです。100円ちょっとで楽にできるなら、、、そう思っていました。
ただ、それもちりつもだと気づきました。
仮に1日100円のペットボトルを買ったとして、毎月5日×4週間=20日
20日×12ヶ月=240日
240日×100円=24,000円
つまり、年間で24,000円もペットボトルに払っていることになります。これも安くて100円、贅沢にコーヒーでも買えば150円もっと高くなります。
まずはこう言った小さい節約から始めていくことをおすすめします。
ガソリンは安いところで入れる
ガソリン代もバカになりません。最近ではレギュラー178円(大阪の平均)とかなり価格が上がっています。
なら少しでも安くガソリンを入れるしかありません。そこでおすすめなのがGoGo.Gsというアプリやサイトです!

これは地図からガソリン価格が一瞬でわかるアプリです。
つまりこのアプリを入れておけばこっちのほうが安かったのに〜と後悔することはありません。(みなさん一度は経験ありますよね?
良ければアプリダウンロードorサイトを確認してみてください!
帰りはまっすぐ帰る
帰る時はまっすぐ家に帰りました‼︎
結局、仕事終わりなど寄り道すると周りは誘惑だらけ。美味しそうな物に、欲しくなるグッズや家電、そして楽しそうなゲーム。寄り道すればお金を使ってしまう要因が増えてしまいます。
ならまっすぐ家に帰るか、残業して遊ぶ体力もないぐらい働いて、疲れたまま家に帰るというのも手かもしれません。
とりあえず大事なことは、まっすぐ家に帰る!ということ。
特におすすめのコツは、
・帰宅ルートを変える(コンビニが少ない道を選ぶ)
・現金やカードを必要最低限に(お金がないと使えない)
・家族に帰るとLINEを送ってしまう
などなど。少し意識してみてください!
今月の貯金予想は?

今月は、なんと50,000円もお金が浮く予想になっています。
私はマネーフォワードMEというアプリを使っているのですが、このアプリは、日々のお金の動きを見ながらこのまま行けばいくらぐらい浮くのか自動計算してくれます☺️
これは節約を始めたばかりでもモチベーションになりますよね!

ぜひ皆さんもダウンロードして節約を始めてみては??
次回は1ヶ月のレポート報告をいたします!